YAMAHA XJR1300
 

電装類(ライト、ホーン、ランプ)とメーターへのコダワリ!

 @HID
 High Intensity Discharge system


アドレス、SRXに続いてHID!今回はサンヨー・テクニカのHi−Low切り替えH4タイプ
ヤフオクで2灯で3.5万円=約1.8万円! に強引に押し込む!もし出っ張ったらライトボディを削るが、そこの防水にデイトナからゴムのカバーが出ている



キャブ上にイグナイター

明るさはサスガに35W *アドレスV100参照
注意!バナーは21Wタイプ(サンテカだとイグナイターはTD2100)は暗くて駄目!絶対に
35W(TD6000)を!


2004.03.09 メーター交換のためライトをばらすとイグナイターの台座(プラで弱い!)が破損。XJRはライトボディの後ろをくり抜いて逃げを作る必要がある。空いた穴にはデイトナでゴムブーツが出ているはずです! 早速メーカーのサンヨーテクニカに持参しクレーム交換。(対応良し!)

Aメーターパネル


ノーマルだとココでリミッターが効く。
昔だが、180でズバッと効いてエンブレがかかり非常に危険なバイクもあり、その頃はリミッター解除のアフターパーツもなく、なおかつメーターからの電圧を微妙に調整してイグナイターに返しており、ダミーの電圧を巧く掛けないと始動もしなくなる事もあった。

XJR1200のころはフルスケールメーターに交換していたし、2004年モデルもフルスケールメーターになったが、そうなるとアマノジャクなものでポン付交換はしたくなくなる!
さらにXJR1300で260km/hは出ないもんね!メーターは振り切って楽しむものさ!?

大体フルスケールメーターは市街では見にくいよ!
メーターは大きさよりも、時計と同じで角度で認知も視認性の大きな要素!








 
←ヤフオクで1,600円で落としたスピードメーター

メーター誤差も最高速域では大きいだろうが、正確には良く判らないがノーマルメーターでは6時の角度までは短時間で軽く行くのでどうしよう!



























とりあえず、目盛りを入れてみた。260km/hまで入れないのは
フルスケールメーターへのアンチテーゼ!?

















でもこうしよう!

加工依頼の基本デザイン















でも、決めたのは、、、


笑うか?呆れるか、驚くか、相手にしないかは、貴方次第!?コレが趣味。自分の好みを貫くことさ!







         
何回昇天するのだろう

知人に 危篤、臨終、他界で作ったらとアドバイスしたが洒落が通じなかった。減点、免停、取消、バージョンは如何ですか?




Bタコメーター
2004.03.21
文字盤交換の際に針(指針)を抜くがこのことでタコメーターのレスポンスが悪くなり2万もする純正を取り寄せ慎重に入れ替えたが、軸が微妙に前後して直らない。何らかの方法で針を溶かして別の針をウマク圧入しないといけないが、それは不可能!よってタコメーターの文字盤は換えない方が良い!

どうしよう!で1月にヤフオクで5,080円で仕入れておいた*オートゲージ製3.75インチ タコメーター3・4・6気筒車用を強引に取り付ける!


何で、社外品のタコメーターに拘るか?

@自分のミスでノーマル(2万円!)を2個も壊して、二度と使う気がしないし、XJR1300に1万2千回転までの目盛りは要らない。
A瞬間的にスピードの±10kmの誤差よりもタコの±1,000回転の方を正確に把握したいので、インジケーター=オーバーレブ防止でメーターの回転アラーム端子にでっかいランプかクラクションを付けよう! その昔RX−7の頃、気が付かず1万回転廻しても、ピーピーアラームが鳴り安心・便利だった。(バスのディーゼルは2,500回転で鳴るけど)
  

シフトインジーター付きだ!(コレが欲しかったんだ)



























  
容赦なくぶった切る(快感!)





  
マウントベースも半田こてで溶かして行く







      ca2ブレイク工業だ!





  
  エポキシで固める(間違って10時間硬化タイプでかなり垂れた)
  でもこの方が身痩せもなくgood!


  
 
     硬化後、さらにパテで肉盛りをする





              仮組



        仕上げチェック


残された課題
@メーター背面のカバーをどうするか
A配線関係(燃料計はタコメーター基盤を介している)
 回転パルスがどうもオカシイ(調査中!)
→単気筒用でないとダメ!後述あり



先ずは針の色を揃える















       材料はコレ!





       柄杓(ひしゃく)をカットする!




  今回はアーク溶接。溶接はいつもの浅賀溶接さん
  ステンの肉厚が薄く、オブラートのように素材が溶けてしまう!
   

  
    隙間を10時間硬化エポパテで補強





         仮組
    柄杓の目盛りが
オチャメ!


  
   ん〜ん。何となくいけそう!











2004.03.28
取り付けたが、大失敗!!!どうやら、
単気筒用を買うべきだった。パルスを拾っても表示が半分!4サイクルの場合は単気筒、2気筒(4気筒も同じ=デスビの無い同時点火だから)急遽大森メーターに特注で製作依頼!大森メーターのバイク用は1万5千回転とかが多く、バイク用1万回転で回転警告(アラーム)端子付きを特注。



先ずは、惜しげもなくメーターボディを溶かす!
































食用油入れ¥1,050
これをカットしてメーターカバーにする






















































  メーターボディ内側を削って差し込む
*加速中にタコの針がほぼ真上で限界というのも見やすい!

 
    測定(通常)→調整(回転アラーム設定)

   
    メカニカルに設定なので、バックアップ電源は不要。



Cデジタルスピードメーター
VDO
(バーデーオー)C15 サイクルメーター 

輸入元はベネフィット社 本国のメーカーHPの内容はちょっと判りにくいけど画像はわかりやすい。

VDOは私のポルシェのメーターにもマークが有り、比較的最近サイクル部門が出来たようで、C−15はもともと自転車用だが速度表示は340km/hまで対応や、各種積算計/平均速度・瞬間最高速、タイマーなどで燃費を除けばドライブコンピューター並の性能で価格は6千円程度!   *燃費はインジェクション車でないと無理だし、、

  
海外ではバイクに取り付ける例も有るようで、自転車用なら類似品も沢山あるが、機能と信頼性でC15を選んだ。もう少し液晶が大きければ、ゴチャゴチャしたメーター廻りを整理して、タコメーターを中央に配してVDOとコンビでYZF−R1風にしたいところ。


(参考)YZF−R1 2004Model









さあ、やるか!

  

@先ずはマグネットをフロントDISKに取り付ける。マグネットには自転車スポーク用の溝と取り付けネジが有るので、少し削ってネジロックも使用して止める。




 

Aセンサーと本体とのケーブルをビデオ用の細い同軸ケーブルで延長
Bメーターカバー作成で余ったステン板の端切れ(0.5mm厚ぐらい)をサンダーで加工しタイラップで止める






ちょうど、キャリパーブラケット用の長いボルトがあったので、ナットだけ(コレだけ何故か細目ピッチ!)東急ハンズB1Cフロアーで調達し、ウラからナットで止める。


















センサーとマグネットの指定クリアランスは1〜5mmであるがマグネットがフロントフォーク・アウターチューブに当たらないように注意が必要。この程度の重さならタイヤバランスもあまり影響ないと思う。さらに、あり合わせのステンがちょっと薄いけど微調整が効くのでOKとする。




今までアナログ時計を着けていた場所にトレード・イン!構想は何ヶ月もかかったが、取り付けは昼食を夾んで2時間程度。楽天で買ったが自転車だと取り付けは2分だそうだ。なお、本体はワンタッチで取り外せる。



専用の照明も有るが、照射範囲は狭くやや暗いので、沢山ぶっ壊したオートゲージのタコメーターの照明を流用予定。



で、どうだったか 表示がもう少し大きくて照明があれば文句なし!

(大型は出ないのだろうか?時計だって大型液晶もあるぞ)
贅沢だがバイクだと表示の増減するピッチがやや遅く、普通の加減速では問題ないが、全開加速や急制動中では表示がタイムラグで僅かだが追いつかない。残像効果も有るのであまり目まぐるしく変わるのも見にくいが、今の1秒単位程度のサイクルをもう少し早めにすればバイクには理想的。
ただし、走行距離はタイヤ外周を1cm単位で設定出来るのでかなり正確になると思う。タイヤが120/70ー17だと試算で179.6cmなので180で(2種類のホイールサイズ設定可能)試走したが、スピードメーターは殆ど同じ表示速度を示したが、トリップメーター(10m単位まで出る)では2%程度少なめに出た。

仕事の関係で警視庁の光電管による速度測定(なぜか業界ではJRCと呼ぶ)に時々立ち会うが、殆んどのバイクが相当プラスに出るし、もともとXJRのメーターも甘いので(一般的に+5から10%)近々、東名高速のキロポスト表示で正確にサンプリングして距離からの微調整で、逆に極めて正確な速度も把握出来るぞ!ちなみに最近のカーナビは自分で位置/距離補正を学習し、本体のオドメーターよりも走行距離は正確だ!

関係ないが、タクシー乗車でも毎回同じ経路、信号待ち時間でも(20km/h以下での走行時間もほぼ同じでも)微妙にメーターが上がる距離が違いますね。


結論:ツーリングのお供にはカーナビよりも良いかも?(初めて正確な速度も把握出来るし!)


だったらこうしよう!
 
     デスクトップ・ルーペ 840円

  
   周囲を銀色のラッカースプレー
   内側に照明のLEDを忍ばす!
   超小型3V20mAタイプLED+15mAのCRD

 
  ん〜ん いけそう!

  以後制作中



DLEDランプ

或る用途でLEDランプが必要になった!


低い消費電流と安定性で急伸中のLED!
写真は家にあったジャンク品のエストレア用ウインカー(MCショーで4個千円だったか?)
にライトエミッティングダイオード(LED)を組み込む。LEDはオーディオQが秋葉原よりも安い!


1.照射角度が狭いモノが多く使い方によっては
危険であることを把握すること
2.ウインカーでは消費電力が少なすぎてハイフラッシャー状態
  9連ウエッジでは圧倒的に
光量不足だ!LEDの光量にもよるが30個以上欲しい
3.オマケにウインカー使用だと漏れ電流でうっすらと点いてしまう可能性もある!
4.ストップランプやメーター照明など常時消費される部分では良いかも


配線案 
*失敗しても恨まないでね!

LEDはバッテリーに直結すると飛んでしまうので、一個あたりの電圧か電流を制限させて駆動する。
*抵抗で電圧を落とす=安価で簡単だが電源電圧にやや左右される
*CRD(電流制限ダイオード)で電流を制限=ちょっと高価だが安定

抵抗の場合

*7列だと電圧不足なので、5〜6列がいいかも。それと1列25段とかだと、抵抗の容量(ワット数)もUPさせないと、、、電源も12Vなのか13.8Vなのか?それともそれ以上なのかで違ってくるが、概ねLEDは+20%程度の許容値があるようなので、耐久性を取るか明るさを取るかで、試行錯誤が必要。




仮組


            25連      9連      ウエッジ球

        *画像にマウスを持っていく!




真ん中の9連はヤフオクでも安く出回っているが、ウインカーには明らかに光量不足で危険だ
左の25連と右のウエッジ球(電球)は正面からだと輝度にあまり差はない



ところが少し斜めから見ると明らかに左の25連は光量が落ちる=指向性がありすぎて、やはりウインカーには適さないと思う。

二輪のウインカーは
1.後方100mから点灯が確認出来なおかつ、30m後方から形状が確認出来ること
2.照射面積は7cu以上
3.照射角は上下15度以上、前は内側5度、外側45度、後ろは内側5度、外側60度で囲まれる範囲を照射すること
   
*この点でLEDは殆んど失格だ!(広指向性は暗い!明るいタイプはレンズで集光する関係で10度などの狭指向性が多い)
4.取り付け高さ2.3m以下、前の幅30cm後ろの幅15cm以上
5.電球は15W以上60W以内
6.点滅は60〜120回/分以内

明るさはルーメンとかミリカンデラとかで難解だが、要は超大雑把に消費電流=同じ明るさとすると、
例:21W球だとポピュラーな20mAタイプが約80個必要!(実際には半分ぐらいでも良いとは思うが)
ということはヤフオクでよく見る19連とか9連などは全く使えないので要注意だ!自己責任でと言うが元の電球よりあらゆる角度から明るさで遜色ないことを最低条件としたい。この辺りを単なるファッションでLED化するのは危険と思う。



                      同様




何でLEDに拘るのか?


追突されるのを防ぐためにエンブレランプを作りたい。(トラックの排気ブレーキランプのようなもの)

2004.05.12 最近の新型四輪はレーダーで前車との車間距離を監視、率先してブレーキも掛かるという。この人間の前方不注意を補い、追突されないために考えたのが、アクセルoffの時にだけ常時点灯するランプだ!
加速→一定速→エンブレ→ブレーキ の流れの中で前車が加速中かエンブレ中かを後続車に伝えたらブレーキへの予兆を知らせる安全手段に繋がると思う。ただし、点灯時間が長いのでLEDの省電力と、後続方向にだけ明るければいいので、鋭い指向性があっても良いことから製作に挑んでいる。(以後進行中)










LEDの要領も解ったので、調子に乗って6連8段(48個)を作る!

かなり電圧を上げてもOKなので、設定(駆動)電圧を厳密に合わせることが必要だ!





Eホーン

今年から(16年1月〜)道路運送車両法の制令で定める基準が2m離れて102〜115dBだそうだ。

12年前にポルシェにも付けたボッシュの重量級スーパーホーン。ヤフオクで3,500円で2セット落とした。








  無骨で目立つなあ。ステップのバンクセンサーとほぼ同じバンク角も問題だ!



で、どうだったか?
周囲にある板まで共鳴するほどの大迫力!